風紋

外資系のソフト会社 コンサル職のおっさんの日々

持ち株会の会社の株を売却

10年くらいコツコツと給料の5%を毎月積み立てていた持ち株会の株を、気分で全部処分して現金に変えた。

ユーロに対する円安が強く出ているので、今はユーロで建てている持ち株の換金は為替で有利なのと、ドイツにあるうちの会社の株はこの5年の中で最高値の状態になったこと。パリでテロがあったり世情不安が濃くなってきたように思えてきたのと、持ち株を現金に変えるパソコンの処理がよくわからないので一度やってみておきたかったこと、など。売った方がいいかな、と予感がしたのにそれを否定して放置して、そしてガクンと下がって心理的に、あの金額になるまで待とうとなって売れなくなるのは残念である。

利食い千人力、という株の用語もある。

 

全部売ったら手取りの年収分より少し多いくらいにはなった。中国の経済も崩れそうなので、それが現実になったときに世界中の証券が値崩れしそうな懸念もあり。

ツマは一度に売るなんて乱暴だとか、気が短いなどと言って驚いたようだった。確かに俺は結構やることが極端な時がある。少しずつ投資するとか、すこしずつ手じまいするとか、自分でやるのがすごくストレスなのだ。

初めて持ち株を売却したわけなので、ちゃんと手続きができているのかぼんやりと不安だ。俺が何かを間違えて登録していないか、もしそうだったらあのお金はだらに振り込まれるのだろう、とか。

ツマはこれを臨時収入として、ABCマートで新しい運動靴を買うとか言っている。

野党よ、頑張れ

増税メガネの自責点でどんどん自民党の支持率が下がっているので、今こそ消費税廃止とか、学費負担を減らすとか、分かりやすい旗を掲げて与党を目指す千載一遇のチャンスだと思う。野党、どうした?この存在感の薄さは?

ネットを使ってバズりやすいコピーを作って流行らせるくらいのことはすぐできるだろう。この国が政治家に遊ばれているのは、野党が冴えないからではないのかな。

自民党の失政の揚げ足取りばかりしていないで、どういう国にしたいのかという理念と、そのために何を犠牲にするのかという覚悟を示して、日本をもっと笑顔のあふれる元気な国にしてもらいたいのだが。

それはもう自民党では無理だろう。変えない、動機が彼らにはあるのだから。

ヤフオク狂想曲

f:id:nonparking:20231204110235j:image

息子の古い方の鍵盤とスタンドをヤフオクにて10000円で売り払えた。

 

梱包に2時間くらいかかったし、梱包材に2500円くらいかかった。それから1個口の予定の荷物が2個口になるとわかり、増えた分はこちらで負担したのでそれで2800円くらいかかり、4700円で売ったのと同じ計算になってしまった。

ヤフオクで売るときには梱包材と梱包の手間を計算に入れないといけない、とわかった師走の朝。

 

人生、思い通りに

悪魔とか神様とかと契約して何もかも人生思い通り、宝くじは当たり、異性は思いのまま、美味しいもの食べ放題で、人も思うように動かせる、ようになったら幸せになるような気がするが、実はこれ、ビミョウである。何もかもが思い通りなので、逆にいうと思いがけないことが起きないわけなので。それがよいのかもしれないが、本当にそうだろうか。

人の生き死にも、地球の気候も、全てが神のように思い通りになったとする。だが、その果てに思い通りのことしか起きない人生がある。それは、ちょっとした地獄だと思う。

 

予想だにしなかったいいことや、困ったこと、悲しいことがあって、明日は何が起きるかわからない人生の方が、生きていて面白いんじゃないかな、と思う。嫌なことは起きてほしくない。そんな風にほんのりと心配しつつ過ごすのも味のうち。

まさかこんなことになるとはね、ということが2023年には幾つもあった。嬉しいことも、嬉しくないこともあったが、何にも不安や恐怖の無い日々よりは味のある一年になった。

コロナ一過

ツマのコロナが良くなり、油淋鶏食べるほど胃腸も回復。元気になり、よかった。家事も少しずつものように分担できる。イヤミを言ったり、俺が何か言うとキツく言い返してくるようになった。

元気になり本当によかった。

納骨、或いは、そこにある江戸時代

義母の納骨。ツマと清澄白河へ。

喪服の腹がキツキツである。ツマはコロナからかなり回復だが、ずっと寝たきりで足腰が弱っている。

 

ツマのお父さんの、そのお父さんのお骨もある。そのお父さんもあるようなので、江戸時代のお骨もそこにあることになる。お墓の下には結構深い穴があるのだ。あと骨壺5つくらいで満員御礼になりそうに見えた。

 

帰ってきてから俺はここ最近のツマのダウンの余波で疲れが出たのか、本日の納骨の儀で疲れたのか、3時から6時くらいまで寝てしまう。寝た時は空は明るかったのに目が覚めたら真っ暗なのは悲しい。

そしてその反動で午前1時なのに寝るのに少し苦戦して、こんなブログを書いている。